C#

C#でのenum使いどころと区分ValueObjectの書き方

C#でのenumの使い方を考えていきましょう。

Enumの使い方

enumは数値で区分を表すときに使用されます。

例えば「アナログ単位」という区分があり

温度は「0」,電流は「1」,電圧は「2」という仕様が決まっている場合
C#のコードでは次のように書くことができます。

 

 

// アナログ単位
public enum AnalogUnit
{
    // 温度
    Temperature = 0,

    // 電流
    ElectricCurrent = 1,

    // 電圧
    Voltage = 2,
}

このように書くと
AnalogUnitに続けて「.」ドットを打ち込むと
TemperatureとElectricCurrentとVoltageがインテリセンスに表示されるため
コーディングしやすくなる。

if文なので使用する場合は次のような感じで使用します。

private AnalogUnit _analogUnit = AnalogUnit.Temperature;
private void button8_Click(object sender, EventArgs e)
{
    if(_analogUnit == AnalogUnit.Temperature)
    {
        button8.Text = "温度";
    }
}

昔はenumがなかったので
区分の固定値は次のように記述していました。

public const int Temperature = 0;
public const int ElectricCurrent = 1;
public const int Voltage = 2;

しかし,この書き方だと,どこまでが一つのグループ(区分)なのかが
明示的に示されていないため,enumを使用したほうがよいと思います。

ValueObject

しかし,enumで表せるのは数値だけなので
AnalogUnitのTemperatureは「0」という事だけしか
コードで表現できません。
Temperatureのときの「単位は℃」「小数点以下表示桁数は2桁」などを
表現しようとするとenumではできません。

データベースの中に数値で格納されている区分の多くは
このように区分「0」のときどのように動作するか?
という仕様が詰まっています。

C#ではそのような仕様をコードで表現することが
より良いコーディングであると思います。

私はデータベース上の区分を
C#で取り込むときは次のようにクラスを記述し,ValueObjectと呼んでいます。

public sealed class AnalogUnit
{
    public static readonly AnalogUnit Temperature = new AnalogUnit(0);
    public static readonly AnalogUnit ElectricCurrent = new AnalogUnit(1);
    public static readonly AnalogUnit Voltage = new AnalogUnit(2);

    public AnalogUnit(int value)
    {
        Value = value;
    }

    public int Value { get; }

    public string DisplayValue
    {
        get
        {
            if (this == Temperature)
            {
                return "温度";
            }

            if (this == ElectricCurrent)
            {
                return "電流";
            }

            return "電圧";
        }
    }

    public string UnitName
    {
        get
        {
            if (this == Temperature)
            {
                return "℃";
            }

            if (this == ElectricCurrent)
            {
                return "A";
            }

            return "V";
        }
    }

    public override bool Equals(object obj)
    {
        var vo = obj as AnalogUnit;
        if (vo == null)
        {
            return false;
        }

        return this.Value == vo.Value;
    }
}

序盤の3つの読み取り専用の変数が,3つの区分を表しています。

public static readonly AnalogUnit Temperature = new AnalogUnit(0);
public static readonly AnalogUnit ElectricCurrent = new AnalogUnit(1);
public static readonly AnalogUnit Voltage = new AnalogUnit(2);

AnalogUnitクラスの中に,3つのpublicでstaticなAnalogUnitクラスを宣言し
それぞれに対応区分でインスタンスを生成しています。

readonlyのため,インスタンス生成後は変更できないので
完全コンストラクターパターンになります。

そしてこのクラスは区分の値保持用に
Value変数のみが存在しています。

public int Value { get; }

AnalogUnitクラスを生成するときに
区分を引数としてあたえれば,
あとは二度と変更できないクラスとなり,
DisplayValueやUnitNameを取得することで
区分ごとのふるまいを一元管理するクラスを
作ることができます。

データベースから取得する区分は
いろいろな仕様を持つことが多いので
それをいろいろなクラスで実装すると
同じようなコードが散らばり始めます。

こういったValueObjectクラスを作ることで
コードが一か所に集まります。

ですからアプリケーション全体で
統一する必要のある区分は
enumではなくValueObjectで表現しています。

enumの使いどころ

それではenumの使いどころはないのか?
ってことになりますけど,
データベースとかが絡まない
アプリの中で完結するような使い方では
効果があると思います。

private void button8_Click(object sender, EventArgs e)
{
    Insert(UpdateMode.Insert);
}

public enum UpdateMode
{
    Insert,
    Update,
}

public void Insert(UpdateMode mode)
{
    if(mode == UpdateMode.Insert)
    {

    }
    else
    {

    }
}

このように,本当に区分としてしか
機能がないようなものはenumを使うと効果的です。
要するに,ビジネスロジックのない区分のときって感じです。

今回は少々長くなりましたが,enumと
ValueObjectでの区分の表現の仕方に関する解説は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

トップページへ戻る

C#とSQLServerを繋いでデータを操作する4つの方法

#01_はじめに
#02_VisualStudio2022のインストール
#03_SQLServerのインストール
#04_データベースとテーブルの作成
#05_プロジェクトの作成
#06_接続先文字列の作成
#07_データテーブルでのデータの取得
#08_Sqlアクセスクラスの作成
#09_SqlDataReaderでのデータ取得
#10_SqlDataReaderの結果をカスタムクラスに入れる方法
#11_SqlCommandでInsert文を発行する方法
#12_SqlCommandでUpdate文を発行する方法
#13_Update対象がなかったらInsertする方法
#14_SqlCommandでDelete文を発行する方法
#15_Dapperでデータを取得する方法
#16_DapperでInsert文を発行する方法
#17_EntityFrameworkをインストールしてDbContextを作成する方法
#18_EntityFrameworkでデータを取得する方法
#19_EntityFrameworkでInsert文を発行する方法
#20_EntityFrameworkでUpdate文を発行する方法
#21_EntityFrameworkでDelete文を発行する方法
#22_Helperクラスを作ってSqlCommand操作を共通化する方法
#23_パフォーマンスチェックの方法
#24_4つのデータのとり方のパフォーマンスチェック
#25_4つの結果を踏まえて講評
#26_さいごに

下記URLは、ベネッセが提供する教育用プラットフォームにて
私が公開しているプログラミング学習コースです。
無料コースもあるので、よかったらご覧になってみてください。
【無料動画】「C#を勉強する順番」