データベーススペシャリスト

データベーススペシャリスト2018 平成30年4月15日 感想

平成30年4月15日に開催される

データベーススペシャリスト試験の

速報が出次第,こちらのブログでも

情報を発信していきたいと思います。

情報処理技術者試験 速報サイト【まとめ】

公式HPでは午後問題の解答がいつも1か月くらい後になります。

TACやiTECであればいつも試験の4日後くらいに解答が出ます。

 

当然公式HPではないので,午後の記述式に関しては

微妙な解答もあり,完ぺきではありませんが,

一旦TACやiTECで回答を確認し,

後日(1か月後くらい)に

公式HP(https://www.jitec.ipa.go.jp/)より

確認するのがいいと思います。

 

ちなみに合格発表は大体試験の2か月後くらいになりますね。

待ち遠しいですね。

資格学校 TAC

https://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/sokuhou.html

iTEC

https://www.itec.co.jp/auto_mark/

IPA 情報処理推進機構 公式HP

https://www.jitec.ipa.go.jp/

受験した感想

午前1

今回は午前1からの受験でした。

前回までは免除だったので長い闘いの一日でした。

 

午前1の勉強はほとんどしませんでした。

結局前日に過去問道場で過去3年分の

応用情報の午前問題を全カテゴリー2回ずつ解いていくという

勉強法としました。

 

結果的には結構やばかったですが

自己採点で何とかクリアしてました。

よかった。次回はとりあえず午前2からの受験になる。

これだけでも今回受けた意味はある。。。

午前2

午前2の勉強もあまりやっていません。

午後問題中心に勉強をしていたので

その知識で結局ほぼ解けるといった感じでした。

こちらは試験中に合格を確信するくらいの

手ごたえでした。

 

25問中21問正解でクリアーです。

 

午後1

今回の最難関でした。

問1と問2を選択しました。

 

いつもの第何正規形?的な問題はなかったですが

ほぼほぼいつも通りの問題傾向だったかと思います。

 

3問目が物理設計の問題で

あまり対策をしていなかったので

問1と問2を選びました。

 

問1に55分くらいかかってしまったため

問2はあまり時間がなかったです。

 

問1で40点。問2はぎりぎり20点とれていたらいいなーって

くらいの出来でした。

何とか受かっていてほしい。

 

午後2

問2を選択。

物理設計は対策してないので

論理設計の1択でした。

 

問題をちびちびと読みながら

リレーションとスキーマを完成させていきました。

 

これは結構自身ありです。

多分大丈夫。

 

まとめ

問題は午後1だなー。

午後1さえ受かっていれば

午後2はたぶん大丈夫。

 

受かるといいなー。ってあと2か月結果待ち。

 

SQLやデータベースについてもっと学びたい方は次の記事でおすすめの書籍を紹介しています↓

SQLServerやデータベースに関する書籍のおすすめランキング!SQLをこれからはじめようと思っている人や,普段SQLを使った仕事をしているけどもっと詳しくなりたい!という方向けに,どんな本を読めばい...

トップページへ戻る

 

C#とSQLServerを繋いでデータを操作する4つの方法

#01_はじめに
#02_VisualStudio2022のインストール
#03_SQLServerのインストール
#04_データベースとテーブルの作成
#05_プロジェクトの作成
#06_接続先文字列の作成
#07_データテーブルでのデータの取得
#08_Sqlアクセスクラスの作成
#09_SqlDataReaderでのデータ取得
#10_SqlDataReaderの結果をカスタムクラスに入れる方法
#11_SqlCommandでInsert文を発行する方法
#12_SqlCommandでUpdate文を発行する方法
#13_Update対象がなかったらInsertする方法
#14_SqlCommandでDelete文を発行する方法
#15_Dapperでデータを取得する方法
#16_DapperでInsert文を発行する方法
#17_EntityFrameworkをインストールしてDbContextを作成する方法
#18_EntityFrameworkでデータを取得する方法
#19_EntityFrameworkでInsert文を発行する方法
#20_EntityFrameworkでUpdate文を発行する方法
#21_EntityFrameworkでDelete文を発行する方法
#22_Helperクラスを作ってSqlCommand操作を共通化する方法
#23_パフォーマンスチェックの方法
#24_4つのデータのとり方のパフォーマンスチェック
#25_4つの結果を踏まえて講評
#26_さいごに

下記URLは、ベネッセが提供する教育用プラットフォームにて
私が公開しているプログラミング学習コースです。
無料コースもあるので、よかったらご覧になってみてください。
【無料動画】「C#を勉強する順番」