前回はFactoriesクラスを作ってFakeとSqlSeverのクラスを切り替えられるようにしました。これでデバッグは非常にやりやすくなりましたが,問題が一つあります。それはFakeのままアプリケーションがリリースされる危険性です。
間違ってFakeがリリースされないようにする
Fakeという考え方はテストをする上では非常に有効ですが,お客さんの手にFakeが渡ってしまっては大変です。大問題ですね。完全に機能しないアプリケーションになってしまいます。そうならないような仕組みづくりが必要です。
デバッグとリリース
VisualStudioのツールバーにはDebugとRelease(デバッグとリリース)を切り替える項目があります。これは何のためにあるかというと,お客さんにリリースするアプリケーションはリリースでコンパイルしたものを提供し,我々プログラマーがテストする場合はDebugモードでコンパイルすることで,その時だけ通るロジック等を書いておくことができるという事です。
要するに,製品はリリース版でリリースし,デバッグ的にどうしても書きたいことがあるなら,デバッグモードの時のみ通過するように実装することで,デバッグをやりやすくすることができます。今回で言うと,Fakeのロジックがデバッグの時しか通ってほしくないロジックなので,この部分をデバッグでしか通らないようにしたいと思います。
シャープIfデバッグを使う
C#では「”#if DEBUG」と書くことで,デバッグモードの時のみ通過するロジックを書くことができます。IsFakeでの判断がデバッグモードの時しか通過しないようにするには,次のように記述します。
using NDDD.Domain; using NDDD.Domain.Ripositories; using NDDD.Infrastructure.Fake; using NDDD.Infrastructure.SqlServer; namespace NDDD.Infrastructure { public static class Factories { public static IMeasureRepository CreateMeasure() { #if DEBUG if (Shared.IsFake) { return new MeasureFake(); } #endif return new MeasureSqlServer(); } } }
シャープifDEBUGからシャープendifまでがデバッグモードの時しか通過しないコードになります。このようにしておけば,リリースモードでコンパイルしている限り,IsFakeのフラグがTrueでもFalseでも,Fakeクラスは作成されなくなります。
ツールバーのDebugとReleaseをReleaseにすると通らないロジックがグレーアウトされることが確認できます。
デバッグモードの時はFakeの生成ロジックも通ることが確認できます。
最終的にリリースモードでコンパイルすることが重要ですが,Factoriesをすべてチェックし,Fakeがリリースされる状態になっていないかをチェックすることが必要です。SharedのIsFakeフラグを参照するときに,Releaseモードの時は例外を通知するようにすると,より確実にリリースされないようにすることができます。
#02_プロジェクトの追加
#03_依存関係
#04_ドメイン駆動開発でApplication層は必要?
#05_Domainのフォルダー構成
#06_Infrastructureのフォルダー構成
#07_WinFormのフォルダー構成
#08_Testsのフォルダー構成
#09_テスト駆動で実装するための事前準備
#10_テストコードとViewModelの追加
#11_テストコードを追加する
#12_ Repositoriesフォルダーの作成
#13_ Entitiesフォルダーの作成
#14_ Mockの作成
#15_フォーム画面の作成
#16_画面のコントロールデータバインドする
#17_Fakeを使ってタミーデータを画面に表示させる
#18_Fakeデータを画面に通知する
#19_PropertyChangedの方法を変更する
#20_Fakeとデータベースの値を切り替える方法
#21_Sharedクラスを作成する
#22_クラスを生成するファクトリークラスを作る
#23_#if DEBUGでFakeデータがリリースされないようにする
#24_DEBUGモードであることをわかりやすくしておく
#25_Factories以外から生成できないようにしておく
#26_Factoriesの呼び出しはViewModelで行う
#27_外部の設定ファイルの値で判断する
#28_Fakeデータを切り替える方法
#29_FakePathを設定ファイルとSharedに移す
#30_Fakeデータのバリエーション
#31_Shareクラスの活用方法
#32_ベースフォームを作る
#33_SharedにログインIDを記憶する
#34_BaseFormでログインユーザーを表示する
#35_ValueObject
#36_ValueObjectを作成する
#37_抽象クラスValueObjectを使用してイコールの問題の解消
#38_AreaIdにビジネスロジックを入れる
#39_AreaIdクラスをEntityに乗せる
#40_MeasureDateの作成
#41_MeasureValueの作成
#42_オブジェクト指向の自動化
#43_Repositoryの具象クラス
#44_例外処理
#45_例外の作成
#46_インナーエクセプション
#47_例外の欠点
#48_メッセージの区分
#49_エラー処理の共通化
#50_ログの出力
#51_タイマー処理はどこに置く?
#52_タイマークラスの作成
#53_StaticValues
#54_Logics
#55_Helpers
#56_Module
#57_トランザクションはどこでかける?
#58_特徴を見極める
#59_さいごに