NDDD

ドメイン駆動開発_フォルダー構成編_#48_メッセージの区分

これまで例外の話をしてきていますが,引き続き例外の話をします。

メッセージボックスのアイコン

Searchボタンクリックイベント例外になったときに,メッセージを出していますが,メッセージだけでなく,インフォメーション,警告,エラー,などの区分に応じたアイコンを出すことができます。ユーザーの見た目にもわかりやすくなるので,出したほうがいいでしょう。

例外のレベル

アイコンのレベルなどは,例外にレベルを付けておくと,画面で表示するメッセージのアイコンなどの表示に利用できます。つまり,インフォメーション,警告,エラーなどに分けておくことで,画面にて,どのようなアイコン表示をするかを判断できます。

ExceptionBaseの作成

ドメインのExceptionsフォルダーにExceptionBaseクラスを新規で作成します。

ExceptionBaseの実装

using System;

namespace NDDD.Domain.Exceptions
{
    public abstract class ExceptionBase : Exception
    {
        public ExceptionBase(string message) : base(message)
        {
        }

        public ExceptionBase(string message, Exception exception)
            : base(message, exception)
        {
        }

        public abstract ExceptionKind Kind { get; }

        public enum ExceptionKind
        {
            Info,
            Warning,
            Error,
        }
    }
}

ExceptioinBaseは抽象クラスのため,abstractとしています。ExceptionKindがエラーの区分です。public abstract ExceptionKind Kind{get;}の部分で,サブクラスに例外区分の実装を強制しています。つまりExceptioinBaseを継承すると,例外区分を実装しないとコンパイルが通らないという事です。これで,自作するすべての例外をExceptioinBaseを継承するようにしておくことで,すべての自作例外に例外区分が実装されるという事が保証されます。

ExceptionBaseを継承する

これまで作成した,FakeExceptionとDataNotExistsExeptionでExceptioinBaseを継承するように変更します。Kindの実装を強制されるので,それぞれ次のように実装しておきます。

using System;

namespace NDDD.Domain.Exceptions
{
    public sealed class FakeException : ExceptionBase
    {
        public FakeException(string message, Exception exception)
            : base(message, exception)
        {
        }

        public override ExceptionKind Kind => ExceptionKind.Error;
    }
}

ExceptionKindの返却を強制される

namespace NDDD.Domain.Exceptions
{
    public sealed class DataNotExistsExeption : ExceptionBase
    {
        public DataNotExistsExeption()
            :base("データがありません")
        {
        }

        public override ExceptionKind Kind => ExceptionKind.Info;
    }
}

画面側で判断する

LatestViewのcatchしている部分で,例外をExceptioinBaseに変換し,アイコンなどを設定してメッセージを表示します。

using NDDD.Domain.Exceptions;
using NDDD.WinForm.ViewModels;
using System;
using System.Windows.Forms;

namespace NDDD.WinForm.Views
{
    public partial class LatestView : BaseForm
    {
        private LatestViewModel _viewModel = new LatestViewModel();
        public LatestView()
        {
            InitializeComponent();

         

            AreaIdTextBox.DataBindings.Add(
            "Text",
            _viewModel,
            nameof(_viewModel.AreaIdText));
            MeasureDateTextBox.DataBindings.Add(
            "Text",
            _viewModel,
            nameof(_viewModel.MeasureDateText));
            MeasureValueTextBox.DataBindings.Add(
            "Text",
            _viewModel,
            nameof(_viewModel.MeasureValueText));
        }

        private void SearchButton_Click(object sender, System.EventArgs e)
        {
            try
            {
                _viewModel.Search();
            }
            catch(Exception ex)
            {
                MessageBoxIcon icon = MessageBoxIcon.Error;
                string caption = "エラー";
                var exceptionBase = ex as ExceptionBase;
                if (exceptionBase != null)
                {
                    if (exceptionBase.Kind == ExceptionBase.ExceptionKind.Info)
                    {
                        icon = MessageBoxIcon.Information;
                        caption = "情報";
                    }
                    else if (exceptionBase.Kind == ExceptionBase.ExceptionKind.Warning)
                    {
                        icon = MessageBoxIcon.Warning;
                        caption = "警告";
                    }
                }

                MessageBox.Show(ex.Message, caption, MessageBoxButtons.OK, icon);
            }
        }
    }
}

ExceptioinBaseに変換できない場合は,そのままエラーとなり,ExceptioinBaseに変換できた場合はKindに従って,アイコンなどを調整しています。

NDDD

#01_プロジェクトの作成

#02_プロジェクトの追加
#03_依存関係
#04_ドメイン駆動開発でApplication層は必要?
#05_Domainのフォルダー構成
#06_Infrastructureのフォルダー構成
#07_WinFormのフォルダー構成
#08_Testsのフォルダー構成
#09_テスト駆動で実装するための事前準備
#10_テストコードとViewModelの追加
#11_テストコードを追加する
#12_ Repositoriesフォルダーの作成
#13_ Entitiesフォルダーの作成
#14_ Mockの作成
#15_フォーム画面の作成
#16_画面のコントロールデータバインドする
#17_Fakeを使ってタミーデータを画面に表示させる
#18_Fakeデータを画面に通知する
#19_PropertyChangedの方法を変更する
#20_Fakeとデータベースの値を切り替える方法
#21_Sharedクラスを作成する
#22_クラスを生成するファクトリークラスを作る
#23_#if DEBUGでFakeデータがリリースされないようにする
#24_DEBUGモードであることをわかりやすくしておく
#25_Factories以外から生成できないようにしておく
#26_Factoriesの呼び出しはViewModelで行う
#27_外部の設定ファイルの値で判断する
#28_Fakeデータを切り替える方法
#29_FakePathを設定ファイルとSharedに移す
#30_Fakeデータのバリエーション
#31_Shareクラスの活用方法
#32_ベースフォームを作る
#33_SharedにログインIDを記憶する
#34_BaseFormでログインユーザーを表示する
#35_ValueObject
#36_ValueObjectを作成する
#37_抽象クラスValueObjectを使用してイコールの問題の解消
#38_AreaIdにビジネスロジックを入れる
#39_AreaIdクラスをEntityに乗せる
#40_MeasureDateの作成
#41_MeasureValueの作成
#42_オブジェクト指向の自動化
#43_Repositoryの具象クラス
#44_例外処理
#45_例外の作成
#46_インナーエクセプション
#47_例外の欠点
#48_メッセージの区分
#49_エラー処理の共通化
#50_ログの出力
#51_タイマー処理はどこに置く?
#52_タイマークラスの作成
#53_StaticValues
#54_Logics
#55_Helpers
#56_Module
#57_トランザクションはどこでかける?
#58_特徴を見極める
#59_さいごに